
戸上 良弘
教授
情報処理、ネットワーキング、視聴覚技術

喜家村 奨
教授
ソフトウェア開発とネットワークテクノロジー

有馬 純寿
准教授
音楽文化・音楽制作研究

小松 久美子
准教授
ソーシャルメディア

佐藤 安
准教授
映像・動きのデザイン研究

小幡 信
准教授
コミュニケーションデザイン・広告表現
■ 最新NEWS
情報メディア学科の最新情報をお伝えします。
18/04/03
平成30年度入学式
快晴に恵まれた本日、本学狭山キャ ... 続きを読む18/03/20
平成29年度卒業式
本日、本学狭山キャンパスにて平成 ... 続きを読む18/03/13
『第14回ACジャパン広告学生賞』で本学科の西本さんが優秀賞
公益社団法人ACジャ ... 続きを読む■ 10年後を先取りする新カリキュラム
インターネットの始まりから20年たった今の情報メディアの世界をみると先端技術として日々進化する情報メディアの部分とあらゆる産業に広がっている情報メディアの、2つの方向性があります。
情報メディア学科では、そのふたつの流れを見すえたカリキュラムを展開しています

■ 新カリキュラムの科目体系
科目構成の大きな特徴は情報ツールや情報コンテンツだけではない点です。基礎科目で入学時に苦手なものを補強し、情報倫理や情報セキュリティなど、全体を支える科目群を周辺科目で学習。企業とコラボするプロジェクト型インターンシップも上回生用に用意されています。
また、今後ますます重要になるソーシャルメディアの科目を充実。「ウェブデザイン」と「ソーシャルメディア」の動きは、ぜひ習得すべき分野です。

■ 4年間の学びのステップ
情報ツールや情報コンテンツの基礎を1回生から2回生にかけて満遍なく学び、2回生以降で得意の分野を複数作り、さらに3回生以降のゼミで自分の得意な分野で仕事の仕方(方法論)を学びます。

Copylight © 帝塚山学院大学情報メディア学科
All Right Reserved.
All Right Reserved.